【保存版】スマートウォッチの通知が届かなくなった時の対処法

こんにちは、めんまです。

今回は、スマートウォッチの通知が届かなくなってしまった時に確認するべき設定や改善の手順などを詳しく解説します。

スマートウォッチの通知が届かない問題は設定を見直すだけでほとんど直るので、参考にしてもらえると嬉しいです。

目次

通知のオンオフ

まずは「スマホ本体」「スマートウォッチの専用アプリ」「通知を受け取りたいSNSアプリ」それぞれの設定画面で、通知機能が有効になっていることを確認しましょう。

どれかひとつでもオフになっていると通知が届かないので、念のため確認してください。

おやすみモード、サイレントモードの確認

スマートフォンや時計本体のおやすみモード、サイレントモードが有効になっていないか確認しましょう。

操作してて気づかないうちに触っていて機能が有効になっている可能性があります。

どちらも通知を受け取らないための機能ですので、これが有効になっていると時計に通知が表示されません。

SNSアプリが画面で開いたままになっていないか

LINEなどのSNSアプリがスマホの画面で開いたままだと、すでに通知を確認したことになり通知表示がスマートフォンに表示されず、時計に反映されることもありません。

また、PCやiPadなどのタブレット端末で同アカウントのLINEにログインして画面を開いている場合も、通知をすでに確認したことになり時計に通知が反映されません。

別デバイスでLINEを利用しない際はログアウトするか、タスクキル(強制終了)しておきましょう。

専用アプリがバックグラウンドで動いているか

専用アプリがスマートフォンの通知を読み取っている仕組みのため、専用アプリをタスクキル(強制終了)してしまうと、通知が反映されなくなってしまう可能性があります。

ほとんど開かないアプリだからといって、タスクキル(強制終了)することはやめておきましょう。

スマホ本体の設定

スマホ本体の設定で確認するポイントを紹介します。

iPhoneとAndroidでそれぞれ解説するので、お使いのスマートフォンの項目を確認してください。

Androidの項目はこちら

iPhone-プレビュー表示の設定

iPhoneには、画面上部にぴょこっと表示されるメッセージ通知の内容を表示・非表示で切り変えることができる設定があります。

この設定でメッセージ内容が非表示になっているとスマートウォッチが通知を読み取れなくなるため、プレビュー表示は「常に」となるようにしておきましょう。

プレビュー表示を「常に」に変更した後は、画面を下にスクロールしてください。

通知機能を使用するアプリが一覧になっていると思うので、通知を受け取りたいアプリを選択しましょう。

スマホ全体、SNSアプリ単体のプレビュー表示が、どちらも「常に」になっていれば問題なしです。

めんま

僕はここをオフにしていて半年くらい通知機能なしで過ごしました…

iPhone-システム通知の共有

ここが原因になっていることは滅多にないかと思いますが、念のため紹介します。

iPhone本体設定から、「Bluetooth」の項目を開くと、「自分のデバイス」という接続したことのあるBluetooth機器が表示されます。

デバイス名の右側にある青いⓘマークを押して、「システム通知を共有」が有効になっているか確認しましょう。

Android-通知の権限設定

Androidでは、インストールしているLINEなどSNSアプリの通知の権限が有効になっているか確認しましょう。

※Androidスマホは機種やバージョンによって以下に掲載している画像と設定の表示名が異なる場合があります。

スマートフォンの本体設定を開き、インストールしたアプリが一覧で確認できる項目を選択して「SNSアプリ(LINEなど)」「専用アプリ」の2つのアプリで、通知の権限が有効になっているか確認しましょう。

もし着信の通知が届かないという場合は、「通知」の下にある「権限」という設定で、「電話」の権限が許可されていない可能性があります。

 

それでも通知が来ない場合は再接続

どの設定を確認しても通知が届かない場合、スマホとスマートウォッチを再接続することでなぜか改善することがあります。

本当になぜかは分からないですが、再接続するしか症状が改善しないことがあるので、一度お試しください。

再接続の手順

STEP
まずは接続の解除

専用アプリで「デバイスの解除」などのボタンを押し、スマートウォッチの接続を解除します。

iPhoneを利用している方は、iPhone-システム通知の共有でも紹介したBluetooth設定内の青いⓘマークから、「このデバイスの登録を解除」を選択して接続の解除を完了します。

STEP
専用アプリの再インストール

専用アプリの初期設定を行うため、アプリを一度アンインストールしておきましょう。

お使いのスマートフォンのアプリストアで専用アプリの名前を検索し、再度インストールしてください。

STEP
スマートウォッチのリセット

スマートウォッチには工場出荷時の状態にリセットする機能が搭載されています。

時計本体の設定機能からリセットを実行しましょう。

※リセット機能がない場合は飛ばして大丈夫です。

STEP
専用アプリの初期設定

再インストールした専用アプリを開くと、位置情報や通知などの許可を求める表示が出てくると思うので、いったんすべて有効にしておきます。

STEP
スマートウォッチの再接続

専用アプリの「デバイスを接続する」などのボタンから商品を検索して接続を行います。

iPhoneでは、商品を選択して接続をした後に「ペアリングの要求」や「通知の許可」を求める表示が出てくることがあるので、どちらも有効になるよう設定しましょう。

めんま

ここまで確認してダメだったら製造元に問い合わせが必要です…!

まとめ

かんたんなまとめになりますが、スマートウォッチの通知が届かない場合は、

  • 通知のオンオフを確認する
  • 専用アプリが通知を読み取れるようにする
  • 再接続してみる

上記3点の確認や設定が必要です。

スマートウォッチの目玉機能なので、ここまで読んでいただいた方の通知が届くようになっていることを願います。

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!