こんにちは、めんまです。
今回は【ロジクールM575Sトラックボールマウス】のご紹介です。
初めてのトラックボールマウスだったので押し入れに行かないか心配していましたが、めちゃくちゃPC操作が快適になりました。
M575Sトラックボールマウスの特徴

この商品の特徴は以下の通りです。
- マウスを動かさないトラックボール操作
- 電池式(単3電池1本)
- ボタン割り当て可能
- Bluetooth接続、USB接続可能(無線)
- 感度設定が重要
- 形状がかっこいい
- 割とでかい(スマホと同じくらい)
マウスの形状が斜めになっていて、握るというよりは手のひらを乗せるという感覚です。はじめはマウスを握らない、動かさないという違和感がすごかったですが、早い段階で慣れました。
おそらくどのトラックボールマウスも同じだと思うのですが、マウスカーソルの感度設定が特に大事で、感度が低いまま使用すると親指が大変なことになります。感度はなるべく高めに設定してから、徐々に下げて設定するのがおすすめです。
ボタン割り当ての設定方法
マウスカーソルの感度や、ボタンの割り当てを変更するにはロジクールの公式ホームページから、Logi Optionsをインストールする必要があります。リンク先にでっかくダウンロードって書いてるのでインストールで特に困ることはないと思います。
ソフトを起動したらこのような画面になるので、マウスの白い円の部分をクリックして好みのボタンを設定しましょう。

僕は下記の通り上下のボタンにキーストロークの割り当て、真ん中のボタンにジェスチャーを設定しています。
上ボタン:F2
下ボタン:End
真ん中:ズーム/回転
エクセルやVBAなどのプログラミングをすることが多く、セル編集を簡単にするためにF2を、選択テキストの最後にすぐ飛べるようにEndを入れてます。ズーム/回転は僕の目が悪くてよく使うからです。
エクセルの便利な関数やVBAもこのブログで紹介できればと思っているので、もし興味があれば覗いてみてください。
買ってよかったトラックボールマウス
今回は初めてのトラックボールマウスということで、Amazonのセールで安くなっている且つ有名なロジクールのM575Sを購入しました。
今まで安くてちっちゃいマウスを使っていたので、高性能なマウスを使えて作業がとても楽しくなっています。
自分に合ったマウスカーソルの感度さえ設定すれば、細かい作業も問題なくできると思います。快適なPC操作をお求めの方はぜひ使ってみてください。